|
|
|
|
|
ツシマヤマネコは、日本では対馬にのみ生息する野生のネコ科動物です。10万年以上前、まだ日本列島が大陸と陸続きだった時代に、大陸から渡ってきたと考えられています。 日本に生息するヤマネコは、イリオモテヤマネコ(西表島)とツシマヤマネコ(対馬島)の2種だけです。
完全な肉食動物で、ネズミやカエル、鳥を主に捕食します。大型の肉食獣がいない対馬では、ツシマヤマネコが最高次捕食者です。生態系の頂点に位置するツシマヤマネコが生息できるということは、その環境が健全であることの証なのです。 |
|
|
|
≪ツシマヤマネコに迫る危機≫ |
|
|
|
そんな対馬の宝であるツシマヤマネコに、危機が迫っています。1960年代には、対馬全島に250〜300頭生息していたと考えられていますが、今では80〜110頭にまで減少し、対馬南部では分布が確認されなくなってしまいました。
減少の要因には、交通事故、とらばさみによる錯誤捕獲、イエネコとの接触なども考えられていますが、一番大きな要因は、生息環境の悪化だと言われています。
ツシマヤマネコは、山林だけでなく、田んぼや畑、草むらや竹林、水辺など様々な環境を利用しています。様々な異なるタイプの環境が混在する、里山的な自然が、ヤマネコにとって住みよい環境です。手入れのされていない人工林や耕作放棄地の増加など、自然に人の手が加えられなくなったことも大きな要因であると考えられています。
ツシマヤマネコについてもっと知りたい人はこちら>>
|
|
|
|
田んぼは、水辺を利用する様々な生きものの宝庫です。ツシマヤマネコは、田んぼにやってくるネズミやカエル、鳥などの様々な動物を食べています。ツシマヤマネコが生息している田んぼは、それだけ生きものが豊かな証拠です。
いろんな生きものが住める田んぼを作ることで、生きものが田んぼに養分を与えたり、害虫を捕食してくれたりと、農薬や化学肥料を減らすことにもつながります。 |
|
|
夏から秋にかけて、稲穂が成長してくると、
田んぼでは実際にヤマネコの姿がよく見かけられます。
この時期は、ちょうどヤマネコの子育ての時期。
無邪気な仔ネコが時々田んぼから飛び出してきて、
農家を和ませます。 |
|
|
|
|
|
〜田んぼの一年とツシマヤマネコの一年〜 |
|
|
|
田んぼでは、四季を通じて、様々な生きものたちのすみかとなっています。ヤマネコもその一つ。田んぼの一年とツシマヤマネコの子育てのサイクルが、見事に一致しているのがわかるでしょう。 |
|
|